中村です。
木工ってどんな仕事してるの?ってよく聞かれます。
たまーに、山に籠って木を切り倒してるんよね?なんて、言われたりもします。
が、木は切り倒してません!
木工といっても
木工製品の加工から、家具製造、建築部材加工などなど、
小さいものから大きいものまで、様々です。
セブンセンスは家具製造とNC機械加工がメインで、
自分はNC機械加工から家具製造に触れたので、
ロジックやノウハウは加工の面でも役立っています。
表題の『フラッシュ』ですが、
家具製造の過程で行われる作業の一つです。
家具の側板や、棚板、建具本体など、
ベタベタに木が入っていたらかなりの重量になります。
そこで芯になる材で枠を作り、表面材(化粧板)で
サンドイッチする手法をフラッシュと呼んでいます。
芯材をカット。

タッカーでパシパシ組みます。

強度や必要な部分に芯材を入れたり、
作業間違いしないようメモしてたりもします。

化粧版を切ったり貼ったり。
仕上がりの厚みになるように化粧板の厚みや芯材の厚みを考えながら貼っていきます。

強度を持たせるために中にハニカムを入れることもあります。
強くて軽い。
と、ざっと説明しましたが、
貼った時の画像取り忘れました。。。
この後も、様々な加工や組み立て、仕上げ作業を経て
家具が出来上がります。
タイミングでまた紹介したいと思います。
ちなみに、外国は木材が豊富なのでフラッシュは、あまりしないようです。
羨ましい限りです。
では。